寒い季節になりましたね。
今年は残暑は無く、一気に秋がやってきたせいか、
秋の花粉症と催事で喉を酷使した(ただの喋り過ぎ)せいで
かなり長い間、調子が悪い日が続きました。
のど飴として有名な花梨は
咳止めとしてや喘息に効果があると言われていますが、
最近の研究ではインフルエンザの予防効果もあるんだとか。
これからインフルエンザが流行する季節を迎えるので
お気をつけ下さい。
肌寒くなってくると温かい物が恋しくなりますが、
Mosterdsoepというマスタードスープってご存知ですか?
オランダではポピュラーなメニューです。
カリカリのベーコンとあさつきと散らすのが本場らしいです。
市販品も売ってますが、

簡単に作れて美味しいですよ。
材料
・バター 50g
・ bloem(小麦粉) 60g
・ 生クリーム 125cc
・ 水 1000cc
・ コンソメキューブ 1~2個
・ マスタード 大2強
・胡椒 少々
・ベーコン 2枚
・あさつき
作り方
1 フライパンを火にかけ、バターを溶かす
2 1に小麦粉を加えて木べらで混ぜ、弱火に10分ほどかける
3 水にコンソメを加えて沸騰したら2.を加え、かき混ぜながら10分ほど煮立たせる
4 ベーコンを細切りにして、カリカリになるまで焼く
5 マスタードを加えて混ぜる
6 生クリームを加えてすぐに火を止める
7 カリカリに焼いたベーコンとあさつきを散らして出来上がり!
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:http://daiwatokeiten1.cart.fc2.com/
ダイワ時計店facebook
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp
今年は残暑は無く、一気に秋がやってきたせいか、
秋の花粉症と催事で喉を酷使した(ただの喋り過ぎ)せいで
かなり長い間、調子が悪い日が続きました。
のど飴として有名な花梨は
咳止めとしてや喘息に効果があると言われていますが、
最近の研究ではインフルエンザの予防効果もあるんだとか。
これからインフルエンザが流行する季節を迎えるので
お気をつけ下さい。
肌寒くなってくると温かい物が恋しくなりますが、
Mosterdsoepというマスタードスープってご存知ですか?
オランダではポピュラーなメニューです。
カリカリのベーコンとあさつきと散らすのが本場らしいです。
市販品も売ってますが、

簡単に作れて美味しいですよ。
材料
・バター 50g
・ bloem(小麦粉) 60g
・ 生クリーム 125cc
・ 水 1000cc
・ コンソメキューブ 1~2個
・ マスタード 大2強
・胡椒 少々
・ベーコン 2枚
・あさつき
作り方
1 フライパンを火にかけ、バターを溶かす
2 1に小麦粉を加えて木べらで混ぜ、弱火に10分ほどかける
3 水にコンソメを加えて沸騰したら2.を加え、かき混ぜながら10分ほど煮立たせる
4 ベーコンを細切りにして、カリカリになるまで焼く
5 マスタードを加えて混ぜる
6 生クリームを加えてすぐに火を止める
7 カリカリに焼いたベーコンとあさつきを散らして出来上がり!
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:http://daiwatokeiten1.cart.fc2.com/
ダイワ時計店facebook
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp
2015_12_06
枝豆の美味しい季節がやってきました。

大好物なので、毎日食べても飽きません!
お寿司屋さんや和食屋さんにも枝豆好きという事がバレバレなので、
何も言わなくても大盛りで出してくれるほどです。
先日、旬彩つくしの大将に言われました。
「枝豆が嫌いという人はあんまり居ないけど、こんなに好きな人も珍しいよね」と。
確かにそうかもしれません・・・ね。
あまりにも沢山枝豆を食べてたら、
帰り際「豆に見えてきた」と言われました
意外と知らない人が多いのですが、
枝豆は大豆の未熟豆です。
枝付きの状態で売られることが多かったので「枝豆」と名付けられたそうです。
収穫後、半日経つと甘味が半減してしまうので
購入後は早々に硬めに塩茹でして冷凍保存した方が鮮度を保てます。
枝豆は脂質、良質な蛋白質に富み、
ビタミン類、食物繊維やカルシウム、鉄分なども多く、
大豆には少ないβ-カロチンやビタミンC、葉酸も含まれており、
栄養豊富な緑黄色野菜です。
夏の間は常に新鮮な枝豆を塩茹でして食べてますが、
秋以降は冷凍保存しておいた枝豆をチマチマ食べてます。
一気に食べるとすぐに無くなっちゃうので。
でも、味が落ちちゃいますよね。
そんな時はスープに使ったり
材料
・枝豆 100g
・無頭海老 小12尾
・ベーコン 1枚
・ジャガイモ 2個
・バター 10g
・ブイヨンスープ 2cup
・塩
・胡椒
・パセリ
作り方
1 枝豆は塩茹でする。
2 海老は殻を剥き、背綿を取り、尾を切る。
3 ベーコンは1cm幅に切る。
4 ジャガイモは1cm角切りにして、さっと塩茹でする。
5 鍋にバターを溶かし、中火にかけてベーコンを炒め、海老を加えて炒める。
6 ブイヨンスープを入れて煮立ったら枝豆、じゃがいもの順に加え、
アクを取って、塩・胡椒で味を整える。
枝豆と蓮根のつくね焼を作ったりします。
材料
・枝豆 250g
・蓮根 150g
・鶏挽肉 300g
・卵 1個
・酒 1/4cup
調味料1
・小麦粉 大2
・砂糖 小2
・醤油 小2
調味料2
・みりん 大2
・醤油 大2
・砂糖 小1
作り方
1 枝豆を塩茹でし、薄皮を剥く。
2 蓮根は皮を剥き、粗みじん切りにして酢水にさらす。
3 鶏挽肉に卵・調味料1を加えてよく煉る。
4 枝豆と水気を切った蓮根を加えて混ぜ、楕円形に成形する。
5 フライパンで両面を焼き、酒を加えて蓋をして蒸し焼きにする。
6 調味料2を加えて、団子にからめる。
七味唐辛子をふると美味しいです。
花粉、ニンニク、日光etc
色んなアレルギー持ちですが、
大豆アレルギーになって枝豆が食べられなくなったら・・・
多分、ショックで泣きますね
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:http://daiwatokeiten1.cart.fc2.com/
ダイワ時計店facebook
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp

大好物なので、毎日食べても飽きません!
お寿司屋さんや和食屋さんにも枝豆好きという事がバレバレなので、
何も言わなくても大盛りで出してくれるほどです。
先日、旬彩つくしの大将に言われました。
「枝豆が嫌いという人はあんまり居ないけど、こんなに好きな人も珍しいよね」と。
確かにそうかもしれません・・・ね。
あまりにも沢山枝豆を食べてたら、
帰り際「豆に見えてきた」と言われました

意外と知らない人が多いのですが、
枝豆は大豆の未熟豆です。
枝付きの状態で売られることが多かったので「枝豆」と名付けられたそうです。
収穫後、半日経つと甘味が半減してしまうので
購入後は早々に硬めに塩茹でして冷凍保存した方が鮮度を保てます。
枝豆は脂質、良質な蛋白質に富み、
ビタミン類、食物繊維やカルシウム、鉄分なども多く、
大豆には少ないβ-カロチンやビタミンC、葉酸も含まれており、
栄養豊富な緑黄色野菜です。
夏の間は常に新鮮な枝豆を塩茹でして食べてますが、
秋以降は冷凍保存しておいた枝豆をチマチマ食べてます。
一気に食べるとすぐに無くなっちゃうので。
でも、味が落ちちゃいますよね。
そんな時はスープに使ったり
材料
・枝豆 100g
・無頭海老 小12尾
・ベーコン 1枚
・ジャガイモ 2個
・バター 10g
・ブイヨンスープ 2cup
・塩
・胡椒
・パセリ
作り方
1 枝豆は塩茹でする。
2 海老は殻を剥き、背綿を取り、尾を切る。
3 ベーコンは1cm幅に切る。
4 ジャガイモは1cm角切りにして、さっと塩茹でする。
5 鍋にバターを溶かし、中火にかけてベーコンを炒め、海老を加えて炒める。
6 ブイヨンスープを入れて煮立ったら枝豆、じゃがいもの順に加え、
アクを取って、塩・胡椒で味を整える。
枝豆と蓮根のつくね焼を作ったりします。
材料
・枝豆 250g
・蓮根 150g
・鶏挽肉 300g
・卵 1個
・酒 1/4cup
調味料1
・小麦粉 大2
・砂糖 小2
・醤油 小2
調味料2
・みりん 大2
・醤油 大2
・砂糖 小1
作り方
1 枝豆を塩茹でし、薄皮を剥く。
2 蓮根は皮を剥き、粗みじん切りにして酢水にさらす。
3 鶏挽肉に卵・調味料1を加えてよく煉る。
4 枝豆と水気を切った蓮根を加えて混ぜ、楕円形に成形する。
5 フライパンで両面を焼き、酒を加えて蓋をして蒸し焼きにする。
6 調味料2を加えて、団子にからめる。
七味唐辛子をふると美味しいです。
花粉、ニンニク、日光etc
色んなアレルギー持ちですが、
大豆アレルギーになって枝豆が食べられなくなったら・・・
多分、ショックで泣きますね

ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:http://daiwatokeiten1.cart.fc2.com/
ダイワ時計店facebook
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp
2015_06_18
空豆と肉団子のあっさり丼
Category: レシピ
旬を迎えた空豆。

美味しいですよね。
不溶性食物繊維が豊富で、カリウム、葉酸、鉄も含まれるので
心筋・脳梗塞、動脈硬化、貧血予防、高血圧予防に効果があると言われてます。
枝豆と空豆が大好物で、春~夏はほぼ毎日食べています。
夏バテで食欲減退しても、枝豆だけはプチプチと食べます。
私にとってはこの季節の必需野菜です。
緑色が均一で、鞘にうぶげがあり、ふっくらと弾力がある物が新鮮です。
乾燥に弱いので袋に入れて保管し、
収穫後3日くらいで鮮度が落ちるので、早めに食べちゃいましょう。
空豆の匂いが苦手な人はお酒を少し入れて茹でると良いですよ。
相変わらず懲りもせずに今もまだ炭水化物を控える生活を送ってます。
効果があるかどうかは・・・
訊かないで下さい。
少なくとも私の場合は残念ながら効果がみられず。
でも、他にやってる方々はしっかり効果が出ているそうです。
私だけ、なんでだろう???
疲れてる時、帰宅後に料理するのってちょっとシンドイですよね。
そんな時は一皿料理って便利なのですが、
炭水化物を食べないようにしてからはそうもいかず。
昔よく作ってた丼メニューです。
材料
・塩ゆで空豆 250g
・鶏挽肉 200g
・酒 小1
・片栗粉 小1
・おろし生姜 少々
・塩 少々
・だし汁 400㏄
・みりん 大2
・薄口醤油 大2
・水溶き片栗粉 適量
・ご飯
作り方
1 空豆は塩ゆでして皮を剥く
2 鶏挽肉・酒・片栗粉・おろし生姜・塩を合わせて練り、団子にする
3 鍋に出汁・みりん・薄口醤油を入れて火にかけ、沸騰したら肉団子を加える
4 肉団子に火が通ったら空豆を加え、水溶き片栗粉でとろみをつける
5 ご飯の上に盛る
簡単にササッと作れて、美味しくって、空豆が食べれるので
お気に入りのメニューでした。
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:http://daiwatokeiten1.cart.fc2.com/
ダイワ時計店facebook
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp

美味しいですよね。
不溶性食物繊維が豊富で、カリウム、葉酸、鉄も含まれるので
心筋・脳梗塞、動脈硬化、貧血予防、高血圧予防に効果があると言われてます。
枝豆と空豆が大好物で、春~夏はほぼ毎日食べています。
夏バテで食欲減退しても、枝豆だけはプチプチと食べます。
私にとってはこの季節の必需野菜です。
緑色が均一で、鞘にうぶげがあり、ふっくらと弾力がある物が新鮮です。
乾燥に弱いので袋に入れて保管し、
収穫後3日くらいで鮮度が落ちるので、早めに食べちゃいましょう。
空豆の匂いが苦手な人はお酒を少し入れて茹でると良いですよ。
相変わらず懲りもせずに今もまだ炭水化物を控える生活を送ってます。
効果があるかどうかは・・・
訊かないで下さい。
少なくとも私の場合は残念ながら効果がみられず。
でも、他にやってる方々はしっかり効果が出ているそうです。
私だけ、なんでだろう???
疲れてる時、帰宅後に料理するのってちょっとシンドイですよね。
そんな時は一皿料理って便利なのですが、
炭水化物を食べないようにしてからはそうもいかず。
昔よく作ってた丼メニューです。
材料
・塩ゆで空豆 250g
・鶏挽肉 200g
・酒 小1
・片栗粉 小1
・おろし生姜 少々
・塩 少々
・だし汁 400㏄
・みりん 大2
・薄口醤油 大2
・水溶き片栗粉 適量
・ご飯
作り方
1 空豆は塩ゆでして皮を剥く
2 鶏挽肉・酒・片栗粉・おろし生姜・塩を合わせて練り、団子にする
3 鍋に出汁・みりん・薄口醤油を入れて火にかけ、沸騰したら肉団子を加える
4 肉団子に火が通ったら空豆を加え、水溶き片栗粉でとろみをつける
5 ご飯の上に盛る
簡単にササッと作れて、美味しくって、空豆が食べれるので
お気に入りのメニューでした。
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:http://daiwatokeiten1.cart.fc2.com/
ダイワ時計店facebook
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp
2015_04_30
筍とこんにゃくの土佐煮
Category: レシピ
筍の旬はもうそろそろ終わりですね。
筍の成長は早く、10日ほどで竹に成長してしまうので
食べられるのは地中にある物(孟宗竹)か、地表に出たばかりの物(真竹、淡竹)などで
旬の時期はあっという間。
竹の寿命は100年以上で何十年に1度花を咲かすそうです。
もちろん、見た事はありません。
どんなお花なんでしょうね?
筍は低カロリーでタンパク質、食物繊維、カリウムが多い含まれているので
糖尿病、高血圧、動脈硬化予防、浮腫みや便秘解消にも効果的。
両親が筍好きなので、春になると食卓には必ずと言っていいほど
筍料理が並んでました。
今もそれは変わりません。
水煮して長期保存可能にした筍が4本ストック済みです。
これでいつでも筍が食べれます(笑)
材料
・茹で筍 200g
・こんにゃく 1枚
・削りかつお
・木の芽
・出汁 1/2カップ
・砂糖 大1/2
・みりん 大1/2
・醤油 大2
作り方
1 筍は根元は1cmの半月切り、穂先は4~6等分に切る。
2 こんにゃくは両面に隠し包丁で切り込みを入れ、2㎝の角切りにして熱湯で2~3分茹でる。
3 鍋に出汁と調味料を入れてひと煮立ちさせ、こんにゃくと筍を加える。
4 煮汁を絡めながら煮込み、煮汁が無くなったら削りかつお節を手で揉みながら加えて混ぜる。
5 器に盛り、木の芽を飾る。
ちなみに写真は早筍と春鯛の土鍋ごはん

近所にある和食屋さんの春先限定メニュー、美味しいです。
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:http://daiwatokeiten1.cart.fc2.com/
ダイワ時計店facebook
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp
筍の成長は早く、10日ほどで竹に成長してしまうので
食べられるのは地中にある物(孟宗竹)か、地表に出たばかりの物(真竹、淡竹)などで
旬の時期はあっという間。
竹の寿命は100年以上で何十年に1度花を咲かすそうです。
もちろん、見た事はありません。
どんなお花なんでしょうね?
筍は低カロリーでタンパク質、食物繊維、カリウムが多い含まれているので
糖尿病、高血圧、動脈硬化予防、浮腫みや便秘解消にも効果的。
両親が筍好きなので、春になると食卓には必ずと言っていいほど
筍料理が並んでました。
今もそれは変わりません。
水煮して長期保存可能にした筍が4本ストック済みです。
これでいつでも筍が食べれます(笑)
材料
・茹で筍 200g
・こんにゃく 1枚
・削りかつお
・木の芽
・出汁 1/2カップ
・砂糖 大1/2
・みりん 大1/2
・醤油 大2
作り方
1 筍は根元は1cmの半月切り、穂先は4~6等分に切る。
2 こんにゃくは両面に隠し包丁で切り込みを入れ、2㎝の角切りにして熱湯で2~3分茹でる。
3 鍋に出汁と調味料を入れてひと煮立ちさせ、こんにゃくと筍を加える。
4 煮汁を絡めながら煮込み、煮汁が無くなったら削りかつお節を手で揉みながら加えて混ぜる。
5 器に盛り、木の芽を飾る。
ちなみに写真は早筍と春鯛の土鍋ごはん

近所にある和食屋さんの春先限定メニュー、美味しいです。
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:http://daiwatokeiten1.cart.fc2.com/
ダイワ時計店facebook
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp
2014_05_09
ホタルイカのイカ墨パスタ
Category: レシピ
旬を迎えましたね。
ホタルイカの内蔵には旋尾線虫という寄生虫がいる場合があるので
生で食べるのは危険なんですよ。
イカ墨を使うのはちょっと面倒なので
ホタルイカの墨造りの瓶詰を使うと簡単に美味しく作れます。
材料
・ホタルイカ墨 1/2瓶
・玉葱
・トマト缶 1缶
・白ワイン 1/2cup
・バター 40g
・粉チーズ 少々
・固形スープ 1個
・塩
・胡椒
・鷹の爪
・オリーブオイル
・パスタ
作り方
1 パスタを茹でる。
2 フライパンにオリーブオイルをひき、弱火で鷹の爪を炒める。
3 みじん切りにした玉葱を炒める。
4 トマト缶、固形スープ、白ワインを加える。
5 ホタルイカ、バターを加え、塩・胡椒で味を調える。
6 茹でたパスタを和える。
*コクが足りない時は粉チーズを加えると美味しいです。
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:http://daiwatokeiten1.cart.fc2.com/
ダイワ時計店facebook
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp
ホタルイカの内蔵には旋尾線虫という寄生虫がいる場合があるので
生で食べるのは危険なんですよ。
イカ墨を使うのはちょっと面倒なので
ホタルイカの墨造りの瓶詰を使うと簡単に美味しく作れます。
材料
・ホタルイカ墨 1/2瓶
・玉葱
・トマト缶 1缶
・白ワイン 1/2cup
・バター 40g
・粉チーズ 少々
・固形スープ 1個
・塩
・胡椒
・鷹の爪
・オリーブオイル
・パスタ
作り方
1 パスタを茹でる。
2 フライパンにオリーブオイルをひき、弱火で鷹の爪を炒める。
3 みじん切りにした玉葱を炒める。
4 トマト缶、固形スープ、白ワインを加える。
5 ホタルイカ、バターを加え、塩・胡椒で味を調える。
6 茹でたパスタを和える。
*コクが足りない時は粉チーズを加えると美味しいです。
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:http://daiwatokeiten1.cart.fc2.com/
ダイワ時計店facebook
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp
2014_04_13