本日のブログ担当者は朝からバタバタと忙しくしており、
ブログを書く余裕が無さそうなので、
代わりにワタクシが。
いつぞや、カレンダーに関する話を書きましたが、
「何故、曜日って日・月・火・水・木・金・土の順番なの?」と
幼い頃、不思議に思った事はありませんか?
私は不思議に思って調べて「へぇ~」と思った記憶があります。
結構有名な話なので、ご存じの方が多いと思いますが、
まぁ お付き合い下さい。
ブログネタ不足で苦しんでいるので・・・
1週間を7日制にしたのは古代バビロニアが起源と言われていますが、
各曜日は古代ローマ時代に作られたそうです。
古代ローマ時代に1日=24時間とし、更に24分割して、
1時間ごとに太陽と月と5つの惑星=七曜星を当てはめました。
惑星の配列は下記の通り。
(0fjd125gk87によるPixabayからの画像を拝借)
※天王星と海王星はこの際無視という事で。
1日の最初の時間(0時~1時)を地球から1番遠い土星、
1時~2時を木星、2時~3時を火星、3時~4時を太陽(日)、
4時~5時を金星、5時~6時を水星、6時~7時を月とし、
これを24時まで繰り返すと最初の1日目の終わり(23時~24時)は火星となりますよね。
で、2日目の最初の時間(0時~1時)は太陽(日)から始まり、
これを順番通りに繰り返し振り当てていくと
3日目は月、4日目は火星、5日目は水星、6日目は木星、7日目は金星。
はいっ もうお分かりですよね。
土→日→月→火→水→木→金という順番になるわけです。
え~っと この説明で分かります???
分かりにくいかな?と思い、色々探したところ
仙台市天文台さんのWebSite内に
と~っても分かりやすい図解があったので参考に。

分かりやすい図のおかげでご理解頂けましたか?
という事で、1週間=7日間は「土・日・月・火・水・木・金」となったというわけです。
その後、キリスト教の普及により、
「キリスト教の安息日=日曜日」という都合に合わせて
週の始まりは日曜日となり、今現在に至っているんですね。
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:https://daiwatokeiten.com/
ダイワ時計店 facebook
ダイワ時計店 Instagram
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp
ブログを書く余裕が無さそうなので、
代わりにワタクシが。
いつぞや、カレンダーに関する話を書きましたが、
「何故、曜日って日・月・火・水・木・金・土の順番なの?」と
幼い頃、不思議に思った事はありませんか?
私は不思議に思って調べて「へぇ~」と思った記憶があります。
結構有名な話なので、ご存じの方が多いと思いますが、
まぁ お付き合い下さい。
ブログネタ不足で苦しんでいるので・・・

1週間を7日制にしたのは古代バビロニアが起源と言われていますが、
各曜日は古代ローマ時代に作られたそうです。
古代ローマ時代に1日=24時間とし、更に24分割して、
1時間ごとに太陽と月と5つの惑星=七曜星を当てはめました。
惑星の配列は下記の通り。

※天王星と海王星はこの際無視という事で。
1日の最初の時間(0時~1時)を地球から1番遠い土星、
1時~2時を木星、2時~3時を火星、3時~4時を太陽(日)、
4時~5時を金星、5時~6時を水星、6時~7時を月とし、
これを24時まで繰り返すと最初の1日目の終わり(23時~24時)は火星となりますよね。
で、2日目の最初の時間(0時~1時)は太陽(日)から始まり、
これを順番通りに繰り返し振り当てていくと
3日目は月、4日目は火星、5日目は水星、6日目は木星、7日目は金星。
はいっ もうお分かりですよね。
土→日→月→火→水→木→金という順番になるわけです。
え~っと この説明で分かります???
分かりにくいかな?と思い、色々探したところ
仙台市天文台さんのWebSite内に
と~っても分かりやすい図解があったので参考に。

分かりやすい図のおかげでご理解頂けましたか?
という事で、1週間=7日間は「土・日・月・火・水・木・金」となったというわけです。
その後、キリスト教の普及により、
「キリスト教の安息日=日曜日」という都合に合わせて
週の始まりは日曜日となり、今現在に至っているんですね。
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:https://daiwatokeiten.com/
ダイワ時計店 facebook
ダイワ時計店 Instagram
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp
続 ストップウォッチ
Category: 雑記
以前のブログでストップウォッチの話をしましたが、
今回はその続き。
歴史についてのお話というか、なんというか。
このタイプが一般的にイメージされるアナログタイプのストップウォッチですよね?

歴史とはま~ったく関係無いですが、裏ブタ部分にシールが貼ってあります。

何処かの会社で使っていた際の備品管理番号だったのでしょう。
さて、話は戻しまして。
ストップウォッチが設計された記録が残っているのは一体どのくらい昔の事だと思いますか?
実は18世紀。
1776年にジャン・モイズ・プザイ氏という人が
紙に経過時間を記録する機能をクロックに取り付けた設計図を書いた物が最古のようです。
その設計図よりも数十年前の1695年、
ジョン・フロイヤー氏という内科医からの依頼を受けたサミュエル・ワトソン氏という方が
内科医療用心拍時計=Physician’s Pulse Watchを作りました。
このPhysician’s Pulse Watchという物は
懐中時計の動きをレバー操作で止める事が出来る物で、1/5秒まで計れたんだとか。
また、直進式アンクル脱進器などの発明をしたジョージ・グラハム氏が
スタート&ストップ操作が出来て、
1/16秒の精度で経過時間を計れる時計を考案したと言われています。
とはいえ、実用的な機能が付いたストップウォッチの製作には
この時点ではまだまだ至らなかったんです。
では、世界最初のストップウォッチが製作されたのはいつでしょう???
続きを書くとすっごく長~いブログになってしまうので
本日はこの辺で。
続きはまた今度という事で。
ちなみにジョージ・グラハムさんという方、
イギリスの時計師なんですけど、
直進式アンクル脱進器は別名グラハム脱進器とも呼ばれ、
シリンダー脱進機とか、水銀補正振り子とか、ダンパー付きミニッツリピーターを発明した方なんです。
更にはクロノグラフを最初に完成させた時計師でもある為、
『時計の父』 『クロノグラフの父』とも呼ばれているお方です。
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:https://daiwatokeiten.com/
ダイワ時計店 facebook
ダイワ時計店 Instagram
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp
今回はその続き。
歴史についてのお話というか、なんというか。
このタイプが一般的にイメージされるアナログタイプのストップウォッチですよね?

歴史とはま~ったく関係無いですが、裏ブタ部分にシールが貼ってあります。

何処かの会社で使っていた際の備品管理番号だったのでしょう。
さて、話は戻しまして。
ストップウォッチが設計された記録が残っているのは一体どのくらい昔の事だと思いますか?
実は18世紀。
1776年にジャン・モイズ・プザイ氏という人が
紙に経過時間を記録する機能をクロックに取り付けた設計図を書いた物が最古のようです。
その設計図よりも数十年前の1695年、
ジョン・フロイヤー氏という内科医からの依頼を受けたサミュエル・ワトソン氏という方が
内科医療用心拍時計=Physician’s Pulse Watchを作りました。
このPhysician’s Pulse Watchという物は
懐中時計の動きをレバー操作で止める事が出来る物で、1/5秒まで計れたんだとか。
また、直進式アンクル脱進器などの発明をしたジョージ・グラハム氏が
スタート&ストップ操作が出来て、
1/16秒の精度で経過時間を計れる時計を考案したと言われています。
とはいえ、実用的な機能が付いたストップウォッチの製作には
この時点ではまだまだ至らなかったんです。
では、世界最初のストップウォッチが製作されたのはいつでしょう???
続きを書くとすっごく長~いブログになってしまうので
本日はこの辺で。
続きはまた今度という事で。
ちなみにジョージ・グラハムさんという方、
イギリスの時計師なんですけど、
直進式アンクル脱進器は別名グラハム脱進器とも呼ばれ、
シリンダー脱進機とか、水銀補正振り子とか、ダンパー付きミニッツリピーターを発明した方なんです。
更にはクロノグラフを最初に完成させた時計師でもある為、
『時計の父』 『クロノグラフの父』とも呼ばれているお方です。
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:https://daiwatokeiten.com/
ダイワ時計店 facebook
ダイワ時計店 Instagram
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp
黄砂、凄いですね。
外に出たら、色々な所が黄色で、なんとな~く霞んでるような感じ。
花粉症とのダブルパンチで、
咳は止まらないし、息苦しくて、最悪です。
さて、突然ですが、好きなおやつは何ですか?
おやつタイムと言えば、午後3時。

でも、「何故、15時」「何故、おやつって言うの?」と思った事はありませんか?
12時に昼食を食べて、夕食を17時~20時に食べるとしたら
丁度15時頃になると小腹が空いたり、
ちょっと甘い物やお茶&コーヒー&紅茶を飲みたくなったりしますよね。
『おやつ』と呼ばれる事と不定時法が関係あるって知ってました?
(日本時計協会より)
不定時法とは江戸時代の時間制度です。
不定時法の表現方法は2通りあり、
1つ目は24時間を子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥で表し、
もう1つは時代劇とかでよく聞く「草木も眠る丑三つ時‥」という名セリフのように
「丑三つ時」とか「明け六つ」とか「暮れ六つ」という表し方です。
(鬼平犯科帳より)
現代人は1日3食の事が多いですが、
昔の食習慣は朝食と夕食の2食だった為、
丁度14時~15時頃に間食を摂る習慣がありました。
その時間帯が不定時法では「未の刻=昼八つ」、
『昼八つ→ひるやつ→おやつ』という事で
午後3時がおやつタイムと呼ばれるようになったわけです。
うちのお店では15時ではなく、
16時半頃になるとスタッフ達によるモグモグタイムが始まります。
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:https://daiwatokeiten.com/
ダイワ時計店 facebook
ダイワ時計店 Instagram
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp
外に出たら、色々な所が黄色で、なんとな~く霞んでるような感じ。
花粉症とのダブルパンチで、
咳は止まらないし、息苦しくて、最悪です。
さて、突然ですが、好きなおやつは何ですか?
おやつタイムと言えば、午後3時。

でも、「何故、15時」「何故、おやつって言うの?」と思った事はありませんか?
12時に昼食を食べて、夕食を17時~20時に食べるとしたら
丁度15時頃になると小腹が空いたり、
ちょっと甘い物やお茶&コーヒー&紅茶を飲みたくなったりしますよね。
『おやつ』と呼ばれる事と不定時法が関係あるって知ってました?

不定時法とは江戸時代の時間制度です。
不定時法の表現方法は2通りあり、
1つ目は24時間を子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥で表し、
もう1つは時代劇とかでよく聞く「草木も眠る丑三つ時‥」という名セリフのように
「丑三つ時」とか「明け六つ」とか「暮れ六つ」という表し方です。

現代人は1日3食の事が多いですが、
昔の食習慣は朝食と夕食の2食だった為、
丁度14時~15時頃に間食を摂る習慣がありました。
その時間帯が不定時法では「未の刻=昼八つ」、
『昼八つ→ひるやつ→おやつ』という事で
午後3時がおやつタイムと呼ばれるようになったわけです。
うちのお店では15時ではなく、
16時半頃になるとスタッフ達によるモグモグタイムが始まります。
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:https://daiwatokeiten.com/
ダイワ時計店 facebook
ダイワ時計店 Instagram
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp
ストップウォッチというと、この手のデジタル表示のタイプを思い浮かべる方が多いのではないかと。

0(ゼロ)に向かってカウントダウンしていくので
パッと見、残時間が分かりやすくて便利ですよね。
近年はクオーツ式のデジタルタイプが主流ですが、
クオーツ式もしくは機械式のアナログタイプのストップウォッチがあるって事、

勿論、ご存じですよね?!
身近に使っている方があまり居ないかもしれませんが、
と~っても美味しいコーヒーが飲める珈琲屋さんの店主さんは
今もアナログのストップウォッチを使っています。
先日、その時計のOHをしたのですが、
ストップウォッチからコーヒー豆の良い香りがしていました
ちなみに内部からは細かいコーヒー豆の粉が出てきましたが・・・
さて、ストップウォッチに求められる機能は以下の5つ。
1.スタート・ストップが自由に出来、経過した時間を計れる事。
2.連続計測の為に針を元に戻す「ゼロリセット」が出来る事。
3.競技に応じた連続計測時間と最少単位を持っている事。
4.途中経過や複数の競技者のタイムが計れる事。
5.精度が高い事。 (SEIKOより)
経過時間を計る為の機械なので、これらの機能は大事ですよね。
時刻を表示する時計にこの機能を組み込んだ物が
皆さんがご存じのクロノグラフ。

詳細はこちら:https://daiwatokeiten1.cart.fc2.com/ca2/1132/p2-r2-s/
1か月程前のブログに書きましたが、
クロノグラフ(Chronograph)とは
ギリシャ語で「時」を表すchronosと
「書く」とか「記録する」を表すgraphosを組み合わせ、
時を記録する機械という事でChronographなんです。
時々、「HEUERってあのTAG HEUERと一緒?」と訊かれる事がありますが、
まぁ 一緒です。
厳密に言うと、
HEUERは1860年、スイス人のホイヤーさんが設立したメーカーで
当初からストップウォッチやクロノグラフの製作に注力していました。
が・・・
クオーツショックの影響で資金難に陥り、TAGグループから資金援助を受けた事により、
TAG HEUERというブランド名になりました。
という事で、1985年迄はHEUERというブランド名だったんですよ。
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:http://daiwatokeiten1.cart.fc2.com/
ダイワ時計店facebook
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp

0(ゼロ)に向かってカウントダウンしていくので
パッと見、残時間が分かりやすくて便利ですよね。
近年はクオーツ式のデジタルタイプが主流ですが、
クオーツ式もしくは機械式のアナログタイプのストップウォッチがあるって事、

勿論、ご存じですよね?!
身近に使っている方があまり居ないかもしれませんが、
と~っても美味しいコーヒーが飲める珈琲屋さんの店主さんは
今もアナログのストップウォッチを使っています。
先日、その時計のOHをしたのですが、
ストップウォッチからコーヒー豆の良い香りがしていました

ちなみに内部からは細かいコーヒー豆の粉が出てきましたが・・・
さて、ストップウォッチに求められる機能は以下の5つ。
1.スタート・ストップが自由に出来、経過した時間を計れる事。
2.連続計測の為に針を元に戻す「ゼロリセット」が出来る事。
3.競技に応じた連続計測時間と最少単位を持っている事。
4.途中経過や複数の競技者のタイムが計れる事。
5.精度が高い事。 (SEIKOより)
経過時間を計る為の機械なので、これらの機能は大事ですよね。
時刻を表示する時計にこの機能を組み込んだ物が
皆さんがご存じのクロノグラフ。

詳細はこちら:https://daiwatokeiten1.cart.fc2.com/ca2/1132/p2-r2-s/
1か月程前のブログに書きましたが、
クロノグラフ(Chronograph)とは
ギリシャ語で「時」を表すchronosと
「書く」とか「記録する」を表すgraphosを組み合わせ、
時を記録する機械という事でChronographなんです。
時々、「HEUERってあのTAG HEUERと一緒?」と訊かれる事がありますが、
まぁ 一緒です。
厳密に言うと、
HEUERは1860年、スイス人のホイヤーさんが設立したメーカーで
当初からストップウォッチやクロノグラフの製作に注力していました。
が・・・
クオーツショックの影響で資金難に陥り、TAGグループから資金援助を受けた事により、
TAG HEUERというブランド名になりました。
という事で、1985年迄はHEUERというブランド名だったんですよ。
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:http://daiwatokeiten1.cart.fc2.com/
ダイワ時計店facebook
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp
本日は時計とは関係無いのですが、
カレンダーについてのお話を。
多くの方が土日休みの為、
週の始まりは「月曜日」という認識が多いのかもしれませんが、
多くのカレンダーは新しい週は日曜日から始まりますよね。

当店は土曜日が定休日の為、日曜日始まりのカレンダーが好都合ですが、
人によってはわざわざ月曜日始まりのカレンダーや手帳を購入されている場合も。
まっ 月曜日から仕事が始まる方達にとってはその方が好都合なのかと。
現在使われているグレゴリオ暦では日曜日が週の始まりとしている為
多くのカレンダーがそれに倣って日曜日始まりなんです。
しかし、1971年ISO(国際標準化機構)の勧告により、
週の始まりは月曜日という規定が出来た事で
月曜日始まりのカレンダーも市場に出回るようになりました。

個人的には日曜日始まりでも月曜日始まりでも良いのですが、
誰かに伝える際に「先週の日曜日」と言ったらいいのか、
「今週の日曜日」と言ったらいいのか、時々悩むことも・・・
正確に伝える為には曜日ではなく、日にちで伝える方が確実ですね。
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:http://daiwatokeiten1.cart.fc2.com/
ダイワ時計店facebook
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp
カレンダーについてのお話を。
多くの方が土日休みの為、
週の始まりは「月曜日」という認識が多いのかもしれませんが、
多くのカレンダーは新しい週は日曜日から始まりますよね。

当店は土曜日が定休日の為、日曜日始まりのカレンダーが好都合ですが、
人によってはわざわざ月曜日始まりのカレンダーや手帳を購入されている場合も。
まっ 月曜日から仕事が始まる方達にとってはその方が好都合なのかと。
現在使われているグレゴリオ暦では日曜日が週の始まりとしている為
多くのカレンダーがそれに倣って日曜日始まりなんです。
しかし、1971年ISO(国際標準化機構)の勧告により、
週の始まりは月曜日という規定が出来た事で
月曜日始まりのカレンダーも市場に出回るようになりました。

個人的には日曜日始まりでも月曜日始まりでも良いのですが、
誰かに伝える際に「先週の日曜日」と言ったらいいのか、
「今週の日曜日」と言ったらいいのか、時々悩むことも・・・
正確に伝える為には曜日ではなく、日にちで伝える方が確実ですね。
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:http://daiwatokeiten1.cart.fc2.com/
ダイワ時計店facebook
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp