防水テスト機
その昔、時計修理師向けのこのような雑誌があったようです。

読んでいるとその当時の事が色々と分かって意外と面白いんです。
セールコメントだったり、

時代の変化による価格の変動だったり。
例えば防水検査機を例に挙げると
この防水検査機は昭和39年6月号に掲載されていて
販売価格は13,000円。

こっちは昭和40年9月号に掲載されていて
価格は16.500円。

そして、昭和50年4月号に掲載されていたこちらは
定価29.500円。

下の写真は上のと同じデザインの防水検査機ですが、
よ~く見て。
何か違うでしょ?

そうっ
販売価格がお高くなってるんです。
それもたった1~2年で・・・
ビックリですね
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:http://daiwatokeiten1.cart.fc2.com/
ダイワ時計店facebook
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp

読んでいるとその当時の事が色々と分かって意外と面白いんです。
セールコメントだったり、

時代の変化による価格の変動だったり。
例えば防水検査機を例に挙げると
この防水検査機は昭和39年6月号に掲載されていて
販売価格は13,000円。

こっちは昭和40年9月号に掲載されていて
価格は16.500円。

そして、昭和50年4月号に掲載されていたこちらは
定価29.500円。

下の写真は上のと同じデザインの防水検査機ですが、
よ~く見て。
何か違うでしょ?

そうっ

それもたった1~2年で・・・
ビックリですね

ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:http://daiwatokeiten1.cart.fc2.com/
ダイワ時計店facebook
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp
磁気抜き器
以前のブログにも登場した昔の磁気抜き器です。

そして、こっちがBERGEONの磁気抜き器。

長年使っていたBERGEONの磁気抜き器が壊れてしまい、
一時期は昔の磁気抜き器1台だけでしたが、
BERGEON製が一気に増え、

更にはちょっと珍しいこんな磁気抜き器も仲間入り。

バラエティーに富んだラインナップになりました。

この2つは筒の中を通すことで
時計両面の磁気を1度で抜く事が出来ますが、

こちらは片面ずつ。

ちなみに1960年代の時計修理師向け雑誌によると
更に見た目が個性的な磁気抜き器があったようです。

ウルトラ・マグナックス号は
多分、これをイメージして作られたんでしょうね。

まだ何処かの時計店で使われていたりするのかな?
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:http://daiwatokeiten1.cart.fc2.com/
ダイワ時計店facebook
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp

そして、こっちがBERGEONの磁気抜き器。

長年使っていたBERGEONの磁気抜き器が壊れてしまい、
一時期は昔の磁気抜き器1台だけでしたが、
BERGEON製が一気に増え、

更にはちょっと珍しいこんな磁気抜き器も仲間入り。

バラエティーに富んだラインナップになりました。

この2つは筒の中を通すことで
時計両面の磁気を1度で抜く事が出来ますが、

こちらは片面ずつ。

ちなみに1960年代の時計修理師向け雑誌によると
更に見た目が個性的な磁気抜き器があったようです。

ウルトラ・マグナックス号は
多分、これをイメージして作られたんでしょうね。

まだ何処かの時計店で使われていたりするのかな?
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:http://daiwatokeiten1.cart.fc2.com/
ダイワ時計店facebook
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp
ワインディングマシーン
最新ではないですが、
今現在主流のワインディングマシーンの形と言えばこれ。

大方の場合、着けられる時計の本数は12本位ですが、
20本どころか

48個着けられるワインディングマシーンもあり、
今でもメーカーなどではこのタイプが使われているようです。

当店で使っている12個タイプでも
時計の大きさ、重さ、個数によって
バランスが取れるように着ける場所を考えて使用していますが、
こんなに本数が多いとバランスが保てないような・・・
そんなことより、
こんな形のワインディングマシーンもあったとはっ。

かなり奇を衒った形ですよね
形状といい、色(黄色らしい)といい、
店頭でグルグルしていたら相当目立って
カタログの文言通り、『人目を引く』 こと間違いなしでしょうね。
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:http://daiwatokeiten1.cart.fc2.com/
ダイワ時計店facebook
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp
今現在主流のワインディングマシーンの形と言えばこれ。

大方の場合、着けられる時計の本数は12本位ですが、
20本どころか

48個着けられるワインディングマシーンもあり、
今でもメーカーなどではこのタイプが使われているようです。

当店で使っている12個タイプでも
時計の大きさ、重さ、個数によって
バランスが取れるように着ける場所を考えて使用していますが、
こんなに本数が多いとバランスが保てないような・・・
そんなことより、
こんな形のワインディングマシーンもあったとはっ。

かなり奇を衒った形ですよね

形状といい、色(黄色らしい)といい、
店頭でグルグルしていたら相当目立って
カタログの文言通り、『人目を引く』 こと間違いなしでしょうね。
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:http://daiwatokeiten1.cart.fc2.com/
ダイワ時計店facebook
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp
ナイフ
一時期、仕入れの際に見かけるとついつい買ってしまったり、
バイヤーさんから頂いたりしたナイフコレクションの一部。

時計メーカーのロゴ入りの物もあれば、ビンテージ品だったり。

色々揃っています。
時計メーカーのロゴ入りはそれなりの価格で取引されていますが、
ロゴ無しの同じデザインのナイフはヨーロッパではよ~く見かけます。
そして、時計関係者の殆どの人達が
時計の裏蓋を開ける為にこのタイプのナイフを使っています。
刃先が隠れているので持ち運びに便利だし、
なんとなく見栄えも良いし、折角手元にあるので
スタッフ達に「使えば?」と言うのですが、彼ら曰く「使いにくいから嫌」との事。
確かに、このナイフを使って裏蓋を開ける際、
ヨーロッパのディーラーさんの中には
裏蓋を開けるのに苦戦したり、傷をガッツリ付けちゃったりする事が結構あります。
基本的には刃先をきちんとメンテナンスしていない状態で使ってるのが原因ですが、
うちのスタッフ達曰く、
「こっちの方が断然使いやすい」との事。

刃先が隠れてないので持ち運ぶ際には
先端の刃先をロディコ等で保護しなきゃいけないし、
ボテッとしたフォルムがなんとな~く野暮ったい感じですが、

色々使ってみた結果、持ちて部分が大きくて安定感がある為
力が入りやすくて1番開けやすいそうです。
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:http://daiwatokeiten1.cart.fc2.com/
ダイワ時計店facebook
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp
バイヤーさんから頂いたりしたナイフコレクションの一部。

時計メーカーのロゴ入りの物もあれば、ビンテージ品だったり。

色々揃っています。
時計メーカーのロゴ入りはそれなりの価格で取引されていますが、
ロゴ無しの同じデザインのナイフはヨーロッパではよ~く見かけます。
そして、時計関係者の殆どの人達が
時計の裏蓋を開ける為にこのタイプのナイフを使っています。
刃先が隠れているので持ち運びに便利だし、
なんとなく見栄えも良いし、折角手元にあるので
スタッフ達に「使えば?」と言うのですが、彼ら曰く「使いにくいから嫌」との事。
確かに、このナイフを使って裏蓋を開ける際、
ヨーロッパのディーラーさんの中には
裏蓋を開けるのに苦戦したり、傷をガッツリ付けちゃったりする事が結構あります。
基本的には刃先をきちんとメンテナンスしていない状態で使ってるのが原因ですが、
うちのスタッフ達曰く、
「こっちの方が断然使いやすい」との事。

刃先が隠れてないので持ち運ぶ際には
先端の刃先をロディコ等で保護しなきゃいけないし、
ボテッとしたフォルムがなんとな~く野暮ったい感じですが、

色々使ってみた結果、持ちて部分が大きくて安定感がある為
力が入りやすくて1番開けやすいそうです。
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:http://daiwatokeiten1.cart.fc2.com/
ダイワ時計店facebook
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp
ダイス
早咲きの桜が見頃のようですね。

花粉症で目が痛くて涙目の為、よく見えてないんですけど・・・
今回は工具のお話。
この工具、何に使うかご存知ですか?

名前は『ダイス』と言います。
昨日のブログがネジ山を切る修理話でしたが、
この工具を使って雄側のネジ山を切ります。
こんな風にサイズが色々あり、

巻真やら、ネジやらを作った際、鋼材に溝を刻みつける工具です。
これは1.2㎜径以下の細いネジを作る時に使います。

昨日のブログで作製した際に使ったダイスがこっち。

当店ではこのダイスセットを使う事が多いです。
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:http://daiwatokeiten1.cart.fc2.com/
ダイワ時計店facebook
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp

花粉症で目が痛くて涙目の為、よく見えてないんですけど・・・

今回は工具のお話。
この工具、何に使うかご存知ですか?

名前は『ダイス』と言います。
昨日のブログがネジ山を切る修理話でしたが、
この工具を使って雄側のネジ山を切ります。
こんな風にサイズが色々あり、

巻真やら、ネジやらを作った際、鋼材に溝を刻みつける工具です。
これは1.2㎜径以下の細いネジを作る時に使います。

昨日のブログで作製した際に使ったダイスがこっち。

当店ではこのダイスセットを使う事が多いです。
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:http://daiwatokeiten1.cart.fc2.com/
ダイワ時計店facebook
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp