3か月ほど前に導入したSCHAUBLINですが、

ちょっと事情がありまして
スイスのSCHAUBLIN本社へ里帰りをすることになりました。
その為、本体のみ取り外されて
只今こんな状態となっています。

多分、1か月程で戻って来るのではないかと・・・(←希望的観測)
それにしても「本体だけ取り外して問題ない」ということにビックリでした。
勿論、取り外せることは分かっていますが、
購入時のSCHAUBLINからの説明では
精度を保つ為に作業台に固定した状態での搬入という事だったので
勝手に「取り外しちゃいけない」と思い込んでいたわけです。
その為、今回里帰りする際も大掛かりな搬出になるのかと思っていたら
輸入代理店の方々がやって来て
アッサリと本体だけを取り外して持ち帰ったことにビックリ
実は搬入時に搬入業者さんがバランスを崩してSCHAUBLINが倒れそうになり、
近くに居た店長A君が危うく下敷きになりかけて、あわや大惨事という出来事がありました。
台から本体を取り外しても問題無いのなら
搬入時もそうすれば良かったのかも
と思うと
あのテンヤワンヤの大騒ぎは一体何だったのでしょうねぇ
なにはともあれ、早く戻ってこないかなぁ~
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:http://daiwatokeiten1.cart.fc2.com/
ダイワ時計店facebook
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp

ちょっと事情がありまして
スイスのSCHAUBLIN本社へ里帰りをすることになりました。
その為、本体のみ取り外されて
只今こんな状態となっています。

多分、1か月程で戻って来るのではないかと・・・(←希望的観測)
それにしても「本体だけ取り外して問題ない」ということにビックリでした。
勿論、取り外せることは分かっていますが、
購入時のSCHAUBLINからの説明では
精度を保つ為に作業台に固定した状態での搬入という事だったので
勝手に「取り外しちゃいけない」と思い込んでいたわけです。
その為、今回里帰りする際も大掛かりな搬出になるのかと思っていたら
輸入代理店の方々がやって来て
アッサリと本体だけを取り外して持ち帰ったことにビックリ

実は搬入時に搬入業者さんがバランスを崩してSCHAUBLINが倒れそうになり、
近くに居た店長A君が危うく下敷きになりかけて、あわや大惨事という出来事がありました。
台から本体を取り外しても問題無いのなら
搬入時もそうすれば良かったのかも

あのテンヤワンヤの大騒ぎは一体何だったのでしょうねぇ

なにはともあれ、早く戻ってこないかなぁ~

ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:http://daiwatokeiten1.cart.fc2.com/
ダイワ時計店facebook
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp
スポンサーサイト
シャブリンを使って真鍮を削っている最中です。
これ、凄くないですか

切れずに長~く繋がっているのが分かります???

ほらっ 床までず~っと繋がってるんですよ

「切れちゃう前に」って思って、ちょっと焦って若干ピンボケしちゃったけど・・・
凄くない
◆□ 年末年始のお知らせ □◆
2018年12月29日(土)~2019年1月6日(日)はお休みさせて頂きます。
新年は2019年1月7日(月)9:00より営業になります。
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:http://daiwatokeiten1.cart.fc2.com/
ダイワ時計店facebook
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp
これ、凄くないですか


切れずに長~く繋がっているのが分かります???

ほらっ 床までず~っと繋がってるんですよ


「切れちゃう前に」って思って、ちょっと焦って若干ピンボケしちゃったけど・・・
凄くない

◆□ 年末年始のお知らせ □◆
2018年12月29日(土)~2019年1月6日(日)はお休みさせて頂きます。
新年は2019年1月7日(月)9:00より営業になります。
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:http://daiwatokeiten1.cart.fc2.com/
ダイワ時計店facebook
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp
ダイワ時計店ではアンティークウォッチと一緒に、昔の工具をディスプレイとして飾っています。

オーバーホール時に使う油を入れる工具や

テンワのバランスを見る工具

部品の厚さを測るマイクロメーター等飾ってあります。
その工具に新しい仲間が加わりました。
ミリメーターと書いてあり、上の工具と同じく厚みを測る工具でになりますが

木箱に入っていてちょっとお洒落です。

時計と一緒に飾ってあるので探してみて下さい‼
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:http://daiwatokeiten1.cart.fc2.com/
ダイワ時計店facebook
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp

オーバーホール時に使う油を入れる工具や

テンワのバランスを見る工具

部品の厚さを測るマイクロメーター等飾ってあります。
その工具に新しい仲間が加わりました。



ミリメーターと書いてあり、上の工具と同じく厚みを測る工具でになりますが

木箱に入っていてちょっとお洒落です。

時計と一緒に飾ってあるので探してみて下さい‼
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:http://daiwatokeiten1.cart.fc2.com/
ダイワ時計店facebook
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp
SCHAUBLINを導入したということは既にご承知だと思いますが、
この機械が一体何なのかについては
一般的には分からないと思うのでザックリとご説明。

要は旋盤です。
では、今まで使っていた小型旋盤と何が違うのかというと
裏蓋やケース

裏スケ加工

そして、今までは自作出来なかった歯車類も
ゆくゆくは製作することが出来る旋盤です。
修理の幅が広がり、今まで以上に色々と出来るようになるってわけです。
その分、今までよりも1つの時計にかける修理時間が長くなりますが・・・
歯車類の作製を目指して、研究あるのみです。
そこに至るまでにはそれなりに時間がかかりますが、
気長にお待ち下さい。
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:http://daiwatokeiten1.cart.fc2.com/
ダイワ時計店facebook
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp
この機械が一体何なのかについては
一般的には分からないと思うのでザックリとご説明。

要は旋盤です。
では、今まで使っていた小型旋盤と何が違うのかというと
裏蓋やケース

裏スケ加工

そして、今までは自作出来なかった歯車類も
ゆくゆくは製作することが出来る旋盤です。
修理の幅が広がり、今まで以上に色々と出来るようになるってわけです。
その分、今までよりも1つの時計にかける修理時間が長くなりますが・・・
歯車類の作製を目指して、研究あるのみです。
そこに至るまでにはそれなりに時間がかかりますが、
気長にお待ち下さい。
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:http://daiwatokeiten1.cart.fc2.com/
ダイワ時計店facebook
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp
新しく入った旋盤を使いこなすために、簡単にバイト(刃物)をセンターに備え付けるための「先端とがり棒」を自作しました。
素材は真鍮、本来はステンレス等の固い素材で作製した方がいいのですが、そこまで技術がありませんので
12mm径の真鍮棒を使います。

表面を削り面を出し先端をとがrせて行きます。

バイトの動きに角度を付け斜めに切削していきます。

0.04mm~0.06mmぐらいゆっくりと慎重に切削していきます。

やっと半分ぐらいでしょうか。
もう少しで完成です。

完成です。

当店にあるコレットチャックは4.7mm径が最大なので根元を4.64mmの径にしてありますので

矢じりのような形状になってしましましたが完成です。
いずれは耐久性のあるステンレススチールで作製したいです‼
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:http://daiwatokeiten1.cart.fc2.com/
ダイワ時計店facebook
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp
素材は真鍮、本来はステンレス等の固い素材で作製した方がいいのですが、そこまで技術がありませんので
12mm径の真鍮棒を使います。

表面を削り面を出し先端をとがrせて行きます。

バイトの動きに角度を付け斜めに切削していきます。

0.04mm~0.06mmぐらいゆっくりと慎重に切削していきます。

やっと半分ぐらいでしょうか。

もう少しで完成です。

完成です。

当店にあるコレットチャックは4.7mm径が最大なので根元を4.64mmの径にしてありますので

矢じりのような形状になってしましましたが完成です。
いずれは耐久性のあるステンレススチールで作製したいです‼
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:http://daiwatokeiten1.cart.fc2.com/
ダイワ時計店facebook
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp