ダイワ時計店特製 引き通しバンド その3
さてさて、話は「ダイワ時計店特製 引き通しバンド」に戻ります。
前回までは以下をご参照下さい。
http://watchserviceman.blog85.fc2.com/blog-entry-271.html
テストに使用する時計はこれ。

バルジュー22搭載の非防水ケース。
裏ブタパッキン、竜頭パッキンもなく、プッシュボタンは隙間ありで
水気に対して全くの無防備。
これを汗を思いっきり掻く夏の間、引き通しバンドで腕に装着します。
果たして汗にも弱いアンティークウォッチが夏にも使えるのかどうか。
お楽しみに!
で、この時計のラグ幅は約18mmで、ケース径が約36.5mm。

ハシゴの幅が20mmなので再度をちょいと切った方が良いのかなと思いましたが
↓バンドにつけるとこの通り。

そんなに違和感無いのでこのままにします。
ちなみに、このバンドのもう一つのミソは、12時側を延ばした事。
これで腕に着けた時、時計の裏側に尾錠が来るので安定します。

装着の仕方は、12時側からハシゴを通して、6時側に抜いて、溝を潜らせ留め金で固定。

いたって簡単。
ハシゴには4つの穴が開いていますが、この時計のサイズなら3つ目で固定して
少々余裕を持たせると良。

そうすると実際に腕に着けた時にフィットします。

新品の場合は少々固いですが、そのうち腕に馴染んで装着感が増してきます。
前回までは以下をご参照下さい。
http://watchserviceman.blog85.fc2.com/blog-entry-271.html
テストに使用する時計はこれ。

バルジュー22搭載の非防水ケース。
裏ブタパッキン、竜頭パッキンもなく、プッシュボタンは隙間ありで
水気に対して全くの無防備。
これを汗を思いっきり掻く夏の間、引き通しバンドで腕に装着します。
果たして汗にも弱いアンティークウォッチが夏にも使えるのかどうか。
お楽しみに!
で、この時計のラグ幅は約18mmで、ケース径が約36.5mm。


ハシゴの幅が20mmなので再度をちょいと切った方が良いのかなと思いましたが
↓バンドにつけるとこの通り。

そんなに違和感無いのでこのままにします。
ちなみに、このバンドのもう一つのミソは、12時側を延ばした事。
これで腕に着けた時、時計の裏側に尾錠が来るので安定します。


装着の仕方は、12時側からハシゴを通して、6時側に抜いて、溝を潜らせ留め金で固定。



いたって簡単。
ハシゴには4つの穴が開いていますが、この時計のサイズなら3つ目で固定して
少々余裕を持たせると良。

そうすると実際に腕に着けた時にフィットします。

新品の場合は少々固いですが、そのうち腕に馴染んで装着感が増してきます。