19セイコー 鉄道時計
Category: 時計紹介
久々の時計紹介は・・・
ご存知、とっても有名な「19セイコー・鉄道時計」です。
1969年(昭和44年)製、15石・5振動で、ケースはクロームメッキです。
この時計はあらかた説明され尽くされていますので、ご興味がある方はググッて下さい。
私なんかより詳しい方々が一杯いらっしゃいます
さて、この時計の秒合せ(ハック)機能が面白い。
普通のハックは竜頭を引くと秒針が止まりますが
この時計は1分間に1回、「0」の位置でしか止まりません。

より正確に時刻を合せるためなんでしょうね。
さすがに「鉄道時計」です。
で、その仕組みですが、実は4番車の歯車にツノ(ダボ)が1本はえています。

このダボをレバーを当てて制動します。

左画像は作動時、中画像は制動時、右画像は組んだ後で実際に止めているところ。
こうやって毎分0秒で時刻を合わせ、より正確な列車の運行に役立てたのでしょう。
で、実際に精度も抜群。OH後のゼンマイ全巻きでは・・・
DU+約10s/d、12U+約10s/d、3U+約10s/d、6U+約15s/d、9U+約10s/d
テンプの振り角は270度オーバー。
OH時にヒゲゼンマイを修正しただけでこの精度。流石です
ケースはメッキ剥がれ等、全体的に傷みはありますが
これも現場で使われていた証拠でしょう。

ちなみに「新潟支」の意味をご存知の方がいらっしゃったらお教え下さい
ご存知、とっても有名な「19セイコー・鉄道時計」です。
1969年(昭和44年)製、15石・5振動で、ケースはクロームメッキです。
この時計はあらかた説明され尽くされていますので、ご興味がある方はググッて下さい。
私なんかより詳しい方々が一杯いらっしゃいます

さて、この時計の秒合せ(ハック)機能が面白い。
普通のハックは竜頭を引くと秒針が止まりますが
この時計は1分間に1回、「0」の位置でしか止まりません。

より正確に時刻を合せるためなんでしょうね。
さすがに「鉄道時計」です。
で、その仕組みですが、実は4番車の歯車にツノ(ダボ)が1本はえています。

このダボをレバーを当てて制動します。



左画像は作動時、中画像は制動時、右画像は組んだ後で実際に止めているところ。
こうやって毎分0秒で時刻を合わせ、より正確な列車の運行に役立てたのでしょう。
で、実際に精度も抜群。OH後のゼンマイ全巻きでは・・・
DU+約10s/d、12U+約10s/d、3U+約10s/d、6U+約15s/d、9U+約10s/d
テンプの振り角は270度オーバー。
OH時にヒゲゼンマイを修正しただけでこの精度。流石です

ケースはメッキ剥がれ等、全体的に傷みはありますが
これも現場で使われていた証拠でしょう。

ちなみに「新潟支」の意味をご存知の方がいらっしゃったらお教え下さい
