認定眼鏡士
日本には眼鏡専門学校がいくつかあり、
その1つが新宿にある東京眼鏡専門学校。

眼鏡業界では2001年より「認定眼鏡士」という資格があり、
資格取得後は3年に1度、更新が必要になります。
更新する為には期限内に日本眼鏡技術者協会が選んだ特定の講座を受講し、
一定の単位を取得しなければなりません。
当店の店長はIOFTなどに行った際にこまめに受講していますが。
私自身は忙しさと面倒くささで先延ばしにし続けていたところ、
期限まで残り1か月半しかなくなり・・・
期限内の3月末までに開催される講義は残り数回。
「これはマズイ」ということで
急遽、東京眼鏡専門学校で開催されてた講義を受けに行ってきたというわけです。
しかし、丸1日費やして受講しても、実はまだ単位が足りないんです。
残り1単位が・・・
今週もまた単位を取りに行かなければならず、
正直面倒。
海外では「オプトメトリスト」といって国家資格が主流ですが、
実は日本では認定眼鏡士は国家資格では無く、民間資格なので
処方箋を出すなどの権限がありません。
20数年前に眼鏡士なった時からずっと願っているのが
日本でのオプトメトリスト制度。
そうなれば、誰でもが眼鏡屋を出来るわけではなくなり、
いい加減な検眼をしたり、
まともなフィッティングが出来なかったり、
度数が合ってない眼鏡を作製する眼鏡屋が淘汰されて良いと思っているのですが、
なかなか実現しません。
眼鏡はファッションアイテムの1つでもありますが、
矯正が必要な人達にとっては重要なアイテムなので
個人的にはもう少し真面目に取り扱う状況になって欲しいかと・・・
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:http://daiwatokeiten1.cart.fc2.com/
ダイワ時計店facebook
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp
その1つが新宿にある東京眼鏡専門学校。

眼鏡業界では2001年より「認定眼鏡士」という資格があり、
資格取得後は3年に1度、更新が必要になります。
更新する為には期限内に日本眼鏡技術者協会が選んだ特定の講座を受講し、
一定の単位を取得しなければなりません。
当店の店長はIOFTなどに行った際にこまめに受講していますが。
私自身は忙しさと面倒くささで先延ばしにし続けていたところ、
期限まで残り1か月半しかなくなり・・・
期限内の3月末までに開催される講義は残り数回。
「これはマズイ」ということで
急遽、東京眼鏡専門学校で開催されてた講義を受けに行ってきたというわけです。
しかし、丸1日費やして受講しても、実はまだ単位が足りないんです。
残り1単位が・・・
今週もまた単位を取りに行かなければならず、
正直面倒。
海外では「オプトメトリスト」といって国家資格が主流ですが、
実は日本では認定眼鏡士は国家資格では無く、民間資格なので
処方箋を出すなどの権限がありません。
20数年前に眼鏡士なった時からずっと願っているのが
日本でのオプトメトリスト制度。
そうなれば、誰でもが眼鏡屋を出来るわけではなくなり、
いい加減な検眼をしたり、
まともなフィッティングが出来なかったり、
度数が合ってない眼鏡を作製する眼鏡屋が淘汰されて良いと思っているのですが、
なかなか実現しません。
眼鏡はファッションアイテムの1つでもありますが、
矯正が必要な人達にとっては重要なアイテムなので
個人的にはもう少し真面目に取り扱う状況になって欲しいかと・・・
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:http://daiwatokeiten1.cart.fc2.com/
ダイワ時計店facebook
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp
| h o m e |