水力ケーブルカー
ドイツ語とフランス語の境目の街とも言われているFribourg

ドイツ語ではフライブルグ、フランス語ではフリブールと発音します。
街中を流れるサリーヌ川(ドイツ語ではザーネ川)が言語の境目と言われてるようですが・・・

1157年、シェーリンゲン家によって建てられた要塞から始まった古都で、
旧市街の広さと古さは欧州随一なんだとか。
元々カトリック教会の支配地域だった為、
今も街中にはその影響が残っており、
16世紀に創設されたフリブール大学の神学部はとても有名です。
時々、法衣を着た学生の姿をよく見かけます。
Fribourgがスイス連邦に加盟したのは1481年。
フリブールはサリーヌ川の断崖の上下に街が広がっていて、
それを結ケーブルカーがあり、
高低差のある旧市街と新市街を結んでいます。

駆動力は水力。
ケーブルカーが駅に着くと排水音や給水音が聞こえます。
自然保護の観点から街の排水や雨水などを利用して動かしているのがスイスらしさ。
1899年に設置され、すでに100年以上が経過しているケーブルカーですが、
もちろん現役で動いていて乗れるっていうのが凄い

旧市街へ行く時は自力で歩いていきましたが、
帰りは当然、ケーブルカーに乗りました。
骨董品の雰囲気がこれまた良い感じなんですよ。
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:http://daiwatokeiten1.cart.fc2.com/
ダイワ時計店facebook
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp

ドイツ語ではフライブルグ、フランス語ではフリブールと発音します。
街中を流れるサリーヌ川(ドイツ語ではザーネ川)が言語の境目と言われてるようですが・・・

1157年、シェーリンゲン家によって建てられた要塞から始まった古都で、
旧市街の広さと古さは欧州随一なんだとか。
元々カトリック教会の支配地域だった為、
今も街中にはその影響が残っており、
16世紀に創設されたフリブール大学の神学部はとても有名です。
時々、法衣を着た学生の姿をよく見かけます。
Fribourgがスイス連邦に加盟したのは1481年。
フリブールはサリーヌ川の断崖の上下に街が広がっていて、
それを結ケーブルカーがあり、
高低差のある旧市街と新市街を結んでいます。

駆動力は水力。
ケーブルカーが駅に着くと排水音や給水音が聞こえます。
自然保護の観点から街の排水や雨水などを利用して動かしているのがスイスらしさ。
1899年に設置され、すでに100年以上が経過しているケーブルカーですが、
もちろん現役で動いていて乗れるっていうのが凄い


旧市街へ行く時は自力で歩いていきましたが、
帰りは当然、ケーブルカーに乗りました。
骨董品の雰囲気がこれまた良い感じなんですよ。
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:http://daiwatokeiten1.cart.fc2.com/
ダイワ時計店facebook
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp
| h o m e |