時 展覧会2020
6月10日が何の日か、ご存知ですか?
ご存知、時の記念日です。
巷での認知度がどのくらいあるのかは分かりませんが、
時計関係者や時計好きの方々は知ってて当然の記念日です。
中大兄皇子(のちの天智天皇)が日本初の時計”漏刻時計を造り、
671年4月25日に鐘や太鼓で時を打ち、宮中に時が告げられたことに由来し、
この日を太陽暦に直すと6月10日なんです。
その後、1920年、東京天文台と生活改善同盟会により
「日本国民はきちんと時間を守り、
欧米並みに生活の改善と合理化をしよう」という提唱を受け、
1920年に6月10日が時の記念日として制定されました。
そして、2020年の今年は100年目。
という事で、100周年記念の企画展として
2020年 6月5日(金)~7月12日(日)まで
国立科学博物館にて
時の記念日100周年企画展 『時』 展覧会2020 が開催中です。

100年前の1920年5月~7月にかけて
国立科学博物館の前身の東京教育博物館で
時間をテーマにした 『時』展覧会 が開催されていました。
1世紀が経過した今年、
再び 『時』 をテーマにした展示会が開催されています。

時の記念日に関する事や
日本における時計技術の進歩と経緯について紹介されています。
1960年代~1970年代にかけて、日本のクオーツ時計の開発・普及により
スイスの時計業界に大打撃を与えた当時のクオーツ時計なども展示されていますので、
是非、ご興味がある方はお出掛け下さい。
休館日等もありますので、
詳しくはこちらをご参照ください。
https://www.kahaku.go.jp/event/2020/05time/
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:http://daiwatokeiten1.cart.fc2.com/
ダイワ時計店facebook
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp
ご存知、時の記念日です。
巷での認知度がどのくらいあるのかは分かりませんが、
時計関係者や時計好きの方々は知ってて当然の記念日です。
中大兄皇子(のちの天智天皇)が日本初の時計”漏刻時計を造り、
671年4月25日に鐘や太鼓で時を打ち、宮中に時が告げられたことに由来し、
この日を太陽暦に直すと6月10日なんです。
その後、1920年、東京天文台と生活改善同盟会により
「日本国民はきちんと時間を守り、
欧米並みに生活の改善と合理化をしよう」という提唱を受け、
1920年に6月10日が時の記念日として制定されました。
そして、2020年の今年は100年目。
という事で、100周年記念の企画展として
2020年 6月5日(金)~7月12日(日)まで
国立科学博物館にて
時の記念日100周年企画展 『時』 展覧会2020 が開催中です。

100年前の1920年5月~7月にかけて
国立科学博物館の前身の東京教育博物館で
時間をテーマにした 『時』展覧会 が開催されていました。
1世紀が経過した今年、
再び 『時』 をテーマにした展示会が開催されています。

時の記念日に関する事や
日本における時計技術の進歩と経緯について紹介されています。
1960年代~1970年代にかけて、日本のクオーツ時計の開発・普及により
スイスの時計業界に大打撃を与えた当時のクオーツ時計なども展示されていますので、
是非、ご興味がある方はお出掛け下さい。
休館日等もありますので、
詳しくはこちらをご参照ください。
https://www.kahaku.go.jp/event/2020/05time/
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:http://daiwatokeiten1.cart.fc2.com/
ダイワ時計店facebook
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp
| h o m e |