時の記念日
本日、時の記念日です。
数日前のブログで書いた通り、
天智天皇が漏刻時計で時を知らせたことが
時の記念日の由来です。
ちなみに、これが漏刻時計です。

漏刻時計とは容器に水が流入(流出)するようにして
その水面の高さの変化で時をはかる時計のことです。
要は水時計ですね。
日時計同様、最古の計時器具ではないかと言われており、
エジプトでは紀元前16世紀には
既に水時計が使われていたという記録が残っているそうですよ。
天智天皇が御祭神の近江神宮内にある時計館宝物館では
漏刻時計が見れるようですが、
日本ではあまり見る機会は無いですよね。
私自身、水時計を初めて見たのはスイスのLangendorfという街でした。
これがその水時計で、Langendorfの街中にあるんです。

何故、その街にあるのか、説明が書いてありましたが、
スイスドイツ語なので、サッパリ・・・
国立科学博物館にて、
2020年 6月5日(金)~7月12日まで開催してま~す

漏刻時計は展示されていませんが、
時の記念日 100周年企画展 『時』 展覧会2020にもお出掛け下さいね。
新型コロナの影響で予約制となっていますので、
来館予定の方は以下を確認後、
https://www.kahaku.go.jp/news/2020/reservation/
事前予約をお忘れなく
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:http://daiwatokeiten1.cart.fc2.com/
ダイワ時計店facebook
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp
数日前のブログで書いた通り、
天智天皇が漏刻時計で時を知らせたことが
時の記念日の由来です。
ちなみに、これが漏刻時計です。

漏刻時計とは容器に水が流入(流出)するようにして
その水面の高さの変化で時をはかる時計のことです。
要は水時計ですね。
日時計同様、最古の計時器具ではないかと言われており、
エジプトでは紀元前16世紀には
既に水時計が使われていたという記録が残っているそうですよ。
天智天皇が御祭神の近江神宮内にある時計館宝物館では
漏刻時計が見れるようですが、
日本ではあまり見る機会は無いですよね。
私自身、水時計を初めて見たのはスイスのLangendorfという街でした。
これがその水時計で、Langendorfの街中にあるんです。

何故、その街にあるのか、説明が書いてありましたが、
スイスドイツ語なので、サッパリ・・・

国立科学博物館にて、
2020年 6月5日(金)~7月12日まで開催してま~す


漏刻時計は展示されていませんが、
時の記念日 100周年企画展 『時』 展覧会2020にもお出掛け下さいね。
新型コロナの影響で予約制となっていますので、
来館予定の方は以下を確認後、
https://www.kahaku.go.jp/news/2020/reservation/
事前予約をお忘れなく

ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:http://daiwatokeiten1.cart.fc2.com/
ダイワ時計店facebook
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp
| h o m e |