明日は何の日?
今日は何の日?という言葉をよく聞きますが、
さて、明日は何の日?
毎年、この時期に同じ事を質問しているので
もうご存知ですよね?
そう 明日6月10日は時の記念日
昔の雑誌にはこんな広告が掲載されてたんですよ。

20年程前までは時の記念日限定キャンペーンって事で
6月10日の1日限り、電池交換を610円で承っていました。
何年間くらい続けたかなぁ~
10個、20個まとめて持ち込まれる方が多くて大変で。
夜中までひたすら電池交換をしていた記憶が・・・
で、数年間続けましたが、止めました。
あの頃は他の時計屋さんでも同じキャンペーンをしていましたが、
今ではやっている時計屋さんは無いでしょうね。
さてさて。
『何故、6月10日が時の記念日なのか?』 という説明を。
ちなみに以下、去年と同じなので、
ご存知の方は飛ばし読みをしちゃって下さい
日本書紀によると
660年に中大兄皇子(のちの天智天皇)が日本初の時計漏刻時計を造り、
671年4月25日に鐘や太鼓で時を打ち、
宮中に時が告げられるようになりました。
ちなみに漏刻時計とはこのような仕掛けで

容器に水が流入(流出)するようにして
その水面の高さの変化で時をはかる水時計のことです。
この日を太陽暦に直すと6月10日。
1920年、東京天文台と生活改善同盟会による
「日本国民はきちんと時間を守り、欧米並みに生活の改善と合理化をしよう」という提唱を受け、
6月10日が時の記念日として1920年に制定されました。
という事で、6月10日は時の記念日。
実のところ、普段こまめに時計のお手入れってしていないですよね?
折角ですから、時の記念日には愛用時計のメンテナンスをしてあげて下さい。
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:http://daiwatokeiten1.cart.fc2.com/
ダイワ時計店facebook
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp
さて、明日は何の日?
毎年、この時期に同じ事を質問しているので
もうご存知ですよね?
そう 明日6月10日は時の記念日

昔の雑誌にはこんな広告が掲載されてたんですよ。

20年程前までは時の記念日限定キャンペーンって事で
6月10日の1日限り、電池交換を610円で承っていました。
何年間くらい続けたかなぁ~
10個、20個まとめて持ち込まれる方が多くて大変で。
夜中までひたすら電池交換をしていた記憶が・・・
で、数年間続けましたが、止めました。
あの頃は他の時計屋さんでも同じキャンペーンをしていましたが、
今ではやっている時計屋さんは無いでしょうね。
さてさて。
『何故、6月10日が時の記念日なのか?』 という説明を。
ちなみに以下、去年と同じなので、
ご存知の方は飛ばし読みをしちゃって下さい

日本書紀によると
660年に中大兄皇子(のちの天智天皇)が日本初の時計漏刻時計を造り、
671年4月25日に鐘や太鼓で時を打ち、
宮中に時が告げられるようになりました。
ちなみに漏刻時計とはこのような仕掛けで

容器に水が流入(流出)するようにして
その水面の高さの変化で時をはかる水時計のことです。
この日を太陽暦に直すと6月10日。
1920年、東京天文台と生活改善同盟会による
「日本国民はきちんと時間を守り、欧米並みに生活の改善と合理化をしよう」という提唱を受け、
6月10日が時の記念日として1920年に制定されました。
という事で、6月10日は時の記念日。
実のところ、普段こまめに時計のお手入れってしていないですよね?
折角ですから、時の記念日には愛用時計のメンテナンスをしてあげて下さい。
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:http://daiwatokeiten1.cart.fc2.com/
ダイワ時計店facebook
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp
| h o m e |