数字って色々な種類がありますよね。
時計の文字板に使われている数字も様々。
こちらはメジャーなアラビア数字表記

そしてこちらがローマ数字

でも、文字板をよ~く見るとなんかちょっと気になる事がありませんか?
ローマ数字の4って普通は『IV』ですよね。
しかし、時計の文字板の場合、4は何故か『IV』ではなく、『IIII』
さて、何故でしょう???
理由を知ってるあなたは時計マニア間違いなし。
理由は諸説あるのですが、
4のIVと6のVIがパッと見、見分けにくいという説や
_20230420101735c05s.jpg)
17世紀頃のヨーロッパでは『IV』よりも『IIII』が一般的な表記だったから etc
イギリスでのウェルズ大聖堂の時計でもIIIIで表記されていたり、
17世紀までに建設された機械式の塔時計の文字板でもIIIIが使われています。
スイスの首都Bernの時計塔も

個人的に大好きな街Neuchatelの時計塔も

Zurichの教会の時計塔も

Cotswoldsにある教会の屋根の時計も

Parisの駅舎の時計塔も

ぜ~んぶ 『IIII』
本当かどうか知らないけど、
フランスのシャルル5世が「自分の称号5から1を引くIVは縁起が悪い」と言って
IVではなく、IIIIにさせたという噂も・・・
IIIIで表記されたポーセリングの文字板に
金細工を得意とした宝飾店が手掛けた特徴的なケースのA.CHAPUS PARISの懐中時計は如何?

https://daiwatokeiten.com/items/643b40354d1d1d0038c02232
ケースの形がオシャレでしょ
こういう形のケースって珍しいのよ。
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:https://daiwatokeiten.com/
ダイワ時計店 facebook
ダイワ時計店 Instagram
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp
時計の文字板に使われている数字も様々。
こちらはメジャーなアラビア数字表記

そしてこちらがローマ数字

でも、文字板をよ~く見るとなんかちょっと気になる事がありませんか?
ローマ数字の4って普通は『IV』ですよね。
しかし、時計の文字板の場合、4は何故か『IV』ではなく、『IIII』
さて、何故でしょう???
理由を知ってるあなたは時計マニア間違いなし。
理由は諸説あるのですが、
4のIVと6のVIがパッと見、見分けにくいという説や
_20230420101735c05s.jpg)
17世紀頃のヨーロッパでは『IV』よりも『IIII』が一般的な表記だったから etc
イギリスでのウェルズ大聖堂の時計でもIIIIで表記されていたり、
17世紀までに建設された機械式の塔時計の文字板でもIIIIが使われています。
スイスの首都Bernの時計塔も

個人的に大好きな街Neuchatelの時計塔も

Zurichの教会の時計塔も

Cotswoldsにある教会の屋根の時計も

Parisの駅舎の時計塔も

ぜ~んぶ 『IIII』
本当かどうか知らないけど、
フランスのシャルル5世が「自分の称号5から1を引くIVは縁起が悪い」と言って
IVではなく、IIIIにさせたという噂も・・・
IIIIで表記されたポーセリングの文字板に
金細工を得意とした宝飾店が手掛けた特徴的なケースのA.CHAPUS PARISの懐中時計は如何?

https://daiwatokeiten.com/items/643b40354d1d1d0038c02232
ケースの形がオシャレでしょ

こういう形のケースって珍しいのよ。
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:https://daiwatokeiten.com/
ダイワ時計店 facebook
ダイワ時計店 Instagram
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp