七曜
Category: 雑記
本日のブログ担当者は朝からバタバタと忙しくしており、
ブログを書く余裕が無さそうなので、
代わりにワタクシが。
いつぞや、カレンダーに関する話を書きましたが、
「何故、曜日って日・月・火・水・木・金・土の順番なの?」と
幼い頃、不思議に思った事はありませんか?
私は不思議に思って調べて「へぇ~」と思った記憶があります。
結構有名な話なので、ご存じの方が多いと思いますが、
まぁ お付き合い下さい。
ブログネタ不足で苦しんでいるので・・・
1週間を7日制にしたのは古代バビロニアが起源と言われていますが、
各曜日は古代ローマ時代に作られたそうです。
古代ローマ時代に1日=24時間とし、更に24分割して、
1時間ごとに太陽と月と5つの惑星=七曜星を当てはめました。
惑星の配列は下記の通り。
(0fjd125gk87によるPixabayからの画像を拝借)
※天王星と海王星はこの際無視という事で。
1日の最初の時間(0時~1時)を地球から1番遠い土星、
1時~2時を木星、2時~3時を火星、3時~4時を太陽(日)、
4時~5時を金星、5時~6時を水星、6時~7時を月とし、
これを24時まで繰り返すと最初の1日目の終わり(23時~24時)は火星となりますよね。
で、2日目の最初の時間(0時~1時)は太陽(日)から始まり、
これを順番通りに繰り返し振り当てていくと
3日目は月、4日目は火星、5日目は水星、6日目は木星、7日目は金星。
はいっ もうお分かりですよね。
土→日→月→火→水→木→金という順番になるわけです。
え~っと この説明で分かります???
分かりにくいかな?と思い、色々探したところ
仙台市天文台さんのWebSite内に
と~っても分かりやすい図解があったので参考に。

分かりやすい図のおかげでご理解頂けましたか?
という事で、1週間=7日間は「土・日・月・火・水・木・金」となったというわけです。
その後、キリスト教の普及により、
「キリスト教の安息日=日曜日」という都合に合わせて
週の始まりは日曜日となり、今現在に至っているんですね。
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:https://daiwatokeiten.com/
ダイワ時計店 facebook
ダイワ時計店 Instagram
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp
ブログを書く余裕が無さそうなので、
代わりにワタクシが。
いつぞや、カレンダーに関する話を書きましたが、
「何故、曜日って日・月・火・水・木・金・土の順番なの?」と
幼い頃、不思議に思った事はありませんか?
私は不思議に思って調べて「へぇ~」と思った記憶があります。
結構有名な話なので、ご存じの方が多いと思いますが、
まぁ お付き合い下さい。
ブログネタ不足で苦しんでいるので・・・

1週間を7日制にしたのは古代バビロニアが起源と言われていますが、
各曜日は古代ローマ時代に作られたそうです。
古代ローマ時代に1日=24時間とし、更に24分割して、
1時間ごとに太陽と月と5つの惑星=七曜星を当てはめました。
惑星の配列は下記の通り。

※天王星と海王星はこの際無視という事で。
1日の最初の時間(0時~1時)を地球から1番遠い土星、
1時~2時を木星、2時~3時を火星、3時~4時を太陽(日)、
4時~5時を金星、5時~6時を水星、6時~7時を月とし、
これを24時まで繰り返すと最初の1日目の終わり(23時~24時)は火星となりますよね。
で、2日目の最初の時間(0時~1時)は太陽(日)から始まり、
これを順番通りに繰り返し振り当てていくと
3日目は月、4日目は火星、5日目は水星、6日目は木星、7日目は金星。
はいっ もうお分かりですよね。
土→日→月→火→水→木→金という順番になるわけです。
え~っと この説明で分かります???
分かりにくいかな?と思い、色々探したところ
仙台市天文台さんのWebSite内に
と~っても分かりやすい図解があったので参考に。

分かりやすい図のおかげでご理解頂けましたか?
という事で、1週間=7日間は「土・日・月・火・水・木・金」となったというわけです。
その後、キリスト教の普及により、
「キリスト教の安息日=日曜日」という都合に合わせて
週の始まりは日曜日となり、今現在に至っているんですね。
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:https://daiwatokeiten.com/
ダイワ時計店 facebook
ダイワ時計店 Instagram
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp