GMT
ネタはタップリあるのですが、作業に没頭するとついつい画像を撮り忘れます。
てなことで、今回も画像は有りません・・・。
オメガのGMTを修理しました。
針を回すと午後10時あたりで短針が動かない。
原因はGMTの針がつく車。
この車にはバネが効いていて、GMT針を回す時は30°毎にカチカチ言わせます。
このバネが弱っていて、カレンダーを送る車の爪が
カレンダーの歯に接触すると空回りしていたようです。
そのタイミングが午後10時頃。
原因が分かってめでたしめでたし。
ちなみにこのGMT車、高さが3種類あるそうです。
最近、古い時計の修理のご依頼が大分減りました。
その代り現行時計の修理が増えてきております。
現行時計は基本のムーブメント(ETA2892等)に色々細工をして
GMTやらジャンピングアワーやらの機能を付加しております。
古い時計は修理の基本。本当に勉強させてもらっていますが
現行品の細工も「なるほど!」といい刺激になります。
てなことで、今回も画像は有りません・・・。
オメガのGMTを修理しました。
針を回すと午後10時あたりで短針が動かない。
原因はGMTの針がつく車。
この車にはバネが効いていて、GMT針を回す時は30°毎にカチカチ言わせます。
このバネが弱っていて、カレンダーを送る車の爪が
カレンダーの歯に接触すると空回りしていたようです。
そのタイミングが午後10時頃。
原因が分かってめでたしめでたし。
ちなみにこのGMT車、高さが3種類あるそうです。
最近、古い時計の修理のご依頼が大分減りました。
その代り現行時計の修理が増えてきております。
現行時計は基本のムーブメント(ETA2892等)に色々細工をして
GMTやらジャンピングアワーやらの機能を付加しております。
古い時計は修理の基本。本当に勉強させてもらっていますが
現行品の細工も「なるほど!」といい刺激になります。
コメント
トラックバック
| h o m e |