被写界深度延長設計メガネレンズ
Category: メガネ

伊藤光学の「被写界深度延長設計メガネレンズ」ESシリーズの取り扱いを始めました。
人工衛星通信技術をもとにした「被写界深度延長設計」によるピント合わせをアシストしてくれる世界初のレンズになります。

最近話題の自動車自動運転システムにも使われている光学技術です。

乗り物の運転やスポーツ観戦、曇りや夕方に見えにくく感じる方にお勧めです。


*イメージ画像です。
現在、ダイワ時計店では「被写界深度延長設計レンズ」の無料体験を実施中です。
現在お掛けになっているメガネの上からお試しいただける体験になります。
ご希望の方はご来店いただきスタッフにお申し付けください。
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:http://daiwatokeiten1.cart.fc2.com/
ダイワ時計店facebook
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp
スポンサーサイト
セルフレームの下がり気になりませんか?
パットの高さが足りなかったり、ブリッジが広すぎる為、ズルリと落ちて鼻眼鏡になってしまう方、
そんな時は「鼻盛り」です‼
「盛り」と言っても付け足すわけではなくパットを「付け替える」加工になります。
加工の流れはこんな感じ
先ず、元付いているパットをカットします。

ヤスリを使いカット面を整えます。

フレームに傷かつかないようマスキングテープでぐるぐる巻きにします。

厚さをある程度均等にします。

交換用鼻パットは色々と種類があるので、ご使用される方に一番合う高さ厚さの物を選びます。

仮組をし位置を確認します。

溶剤でフレーム、パットの素材を溶かし、溶接します。
接着剤固定ではないので強固に取りつきます。

シッカリと溶接出来たら本来は完成ですが、見て下さい、フレームとパット境目が段になっています。
カッコよくはないのでご希望があれば磨き仕上げも行います。
サンドペーパーを使い粗削りをします。


だいぶ滑らかになってきました。
全て手作業なので時間がかかります。

最後に研磨剤を使い磨き上げ艶を出します。
これで完成です。

段差もなくなり、フレームとパットの一体感が美しいです。
ダイワ時計店では時計の修理だけではなく、メガネの修理も承っていますので、ご相談ください。
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:http://daiwatokeiten1.cart.fc2.com/
ダイワ時計店facebook
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp
パットの高さが足りなかったり、ブリッジが広すぎる為、ズルリと落ちて鼻眼鏡になってしまう方、
そんな時は「鼻盛り」です‼
「盛り」と言っても付け足すわけではなくパットを「付け替える」加工になります。
加工の流れはこんな感じ
先ず、元付いているパットをカットします。

ヤスリを使いカット面を整えます。

フレームに傷かつかないようマスキングテープでぐるぐる巻きにします。

厚さをある程度均等にします。

交換用鼻パットは色々と種類があるので、ご使用される方に一番合う高さ厚さの物を選びます。


仮組をし位置を確認します。

溶剤でフレーム、パットの素材を溶かし、溶接します。
接着剤固定ではないので強固に取りつきます。


シッカリと溶接出来たら本来は完成ですが、見て下さい、フレームとパット境目が段になっています。
カッコよくはないのでご希望があれば磨き仕上げも行います。

サンドペーパーを使い粗削りをします。


だいぶ滑らかになってきました。
全て手作業なので時間がかかります。

最後に研磨剤を使い磨き上げ艶を出します。
これで完成です。

段差もなくなり、フレームとパットの一体感が美しいです。
ダイワ時計店では時計の修理だけではなく、メガネの修理も承っていますので、ご相談ください。
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:http://daiwatokeiten1.cart.fc2.com/
ダイワ時計店facebook
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp
認定眼鏡士という資格があります。

眼鏡やコンタクトレンズを作る時、眼科や眼鏡店さんで検眼しますが、
その時に検眼するスタッフが持っている資格です。
協会による資格に関するザックリとした説明はこちら。

ちなみに国家資格ではなく、民間の資格です。
まぁ 要するに日本では国家資格として確立されておらず、
更に必須条件でもない為、
専門的な勉強をしていない人でも
眼鏡屋さんになれるし、検眼も出来るという事です。
日本で眼鏡は法的に「医療品」ではなく「雑貨」なので、誰でも眼鏡を売れちゃうんです。
なので、どなたでも「明日から眼鏡屋さんになろう!」と思えばなれちゃいます。
しかし、欧米等ではオプトメトリストという国家資格がきちんとあり、
この資格を持っていないと眼鏡を売ることが出来ません。
日本とは大違い
ところで、きちんとした眼鏡店には眼鏡学校等で専門知識を学び、
きちんと細かく検眼出来る技術を持ち、眼鏡の加工が出来る眼鏡認定士が常駐しています。
ちなみにこの資格、3年に1度更新が必要になり、
その間に規定単位を取得しなければ更新が出来ません。
単位が足りないと「期限が来ちゃいますよぉ~」という内容のお手紙が届きます。

更新月が目前に迫ってきたので
急遽、必要単位を取得する為に店長も一緒に講習会を受講。

ということで、昨日は急遽お休みを頂き、ご迷惑をお掛け致しました。

本日は通常通り営業しております。
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:http://daiwatokeiten1.cart.fc2.com/
ダイワ時計店facebook
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp

眼鏡やコンタクトレンズを作る時、眼科や眼鏡店さんで検眼しますが、
その時に検眼するスタッフが持っている資格です。
協会による資格に関するザックリとした説明はこちら。

ちなみに国家資格ではなく、民間の資格です。
まぁ 要するに日本では国家資格として確立されておらず、
更に必須条件でもない為、
専門的な勉強をしていない人でも
眼鏡屋さんになれるし、検眼も出来るという事です。
日本で眼鏡は法的に「医療品」ではなく「雑貨」なので、誰でも眼鏡を売れちゃうんです。
なので、どなたでも「明日から眼鏡屋さんになろう!」と思えばなれちゃいます。
しかし、欧米等ではオプトメトリストという国家資格がきちんとあり、
この資格を持っていないと眼鏡を売ることが出来ません。
日本とは大違い

ところで、きちんとした眼鏡店には眼鏡学校等で専門知識を学び、
きちんと細かく検眼出来る技術を持ち、眼鏡の加工が出来る眼鏡認定士が常駐しています。
ちなみにこの資格、3年に1度更新が必要になり、
その間に規定単位を取得しなければ更新が出来ません。
単位が足りないと「期限が来ちゃいますよぉ~」という内容のお手紙が届きます。

更新月が目前に迫ってきたので
急遽、必要単位を取得する為に店長も一緒に講習会を受講。

ということで、昨日は急遽お休みを頂き、ご迷惑をお掛け致しました。

本日は通常通り営業しております。
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:http://daiwatokeiten1.cart.fc2.com/
ダイワ時計店facebook
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp
時計やメガネはネジを多く使用しています。
そのネジ部分が破損する場合が多くあります。
今回はメガネのネジ修理です。
メガネの場合はサビで折れてしまう事が多くあり、折れたネジをドリルや専用の工具で押し出したりします。
修理の際、メス側(穴の方)のネジ山が崩れてしまいネジが閉められなくなります。

その際は新規でネジ山を作りますが、ここで専用工具「ネジ切りタップ」を使います。

本来のネジより少し大きなサイズのタップにてネジ山を作ります。

ゆっくり慎重に作業をしていきます。

これでネジサイズは少し大きくなりますが今まで通りメガネが使用できるようになります。
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:http://daiwatokeiten1.cart.fc2.com/
ダイワ時計店facebook
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp
そのネジ部分が破損する場合が多くあります。
今回はメガネのネジ修理です。
メガネの場合はサビで折れてしまう事が多くあり、折れたネジをドリルや専用の工具で押し出したりします。
修理の際、メス側(穴の方)のネジ山が崩れてしまいネジが閉められなくなります。

その際は新規でネジ山を作りますが、ここで専用工具「ネジ切りタップ」を使います。

本来のネジより少し大きなサイズのタップにてネジ山を作ります。

ゆっくり慎重に作業をしていきます。

これでネジサイズは少し大きくなりますが今まで通りメガネが使用できるようになります。
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:http://daiwatokeiten1.cart.fc2.com/
ダイワ時計店facebook
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp
「手作りメガネ 3」
続いて、外側を切り取ります。

外側の切り出し作業は切る箇所が長い為、かなり疲れます。(特に生地を押さえている方の手)
糸のこぎりでの切出し作業が終わったらヤスリがけで形を整えます。

だいぶメガネらしくなってきました。
この後はテンプル(ツル)の部分の切り出しを行いますが、作業は午後に。
ここでちょっとお昼休みの時にあった衝撃の出来事‼
前回のブログで書きましたが、福井県鯖江市は日本一のメガネ産地です。

画像をよく見てください‼さすが鯖江、用水路にメガネが泳いでします。
鯖江ではメガネは生き物です‼
では、本題に戻りテンプルの切れ出しです。

作業自体はフロント部と同じでデザイン図を貼り、糸ノコギリとヤスリを使い作成します。

しかし、テンプルは生地の中に芯金という金属の棒が入っている為、切りすぎないよう慎重に作業を行います。

ここまでで作業は完了です。
後は磨き、組み立てですが、磨きの工程は何日もかかり、手磨きは職人仕事になりますので
サンオプチカルさんのベテラン職人さんにお任せします。

オリジナルメガネフレームが手元に届くのは約1か月後、ドキドキ・ワクワクしながら待つことにします。
完成品が届きましたらブログにUPします。
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:http://daiwatokeiten1.cart.fc2.com/
ダイワ時計店facebook
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp
続いて、外側を切り取ります。

外側の切り出し作業は切る箇所が長い為、かなり疲れます。(特に生地を押さえている方の手)
糸のこぎりでの切出し作業が終わったらヤスリがけで形を整えます。

だいぶメガネらしくなってきました。
この後はテンプル(ツル)の部分の切り出しを行いますが、作業は午後に。
ここでちょっとお昼休みの時にあった衝撃の出来事‼
前回のブログで書きましたが、福井県鯖江市は日本一のメガネ産地です。


画像をよく見てください‼さすが鯖江、用水路にメガネが泳いでします。
鯖江ではメガネは生き物です‼
では、本題に戻りテンプルの切れ出しです。


作業自体はフロント部と同じでデザイン図を貼り、糸ノコギリとヤスリを使い作成します。


しかし、テンプルは生地の中に芯金という金属の棒が入っている為、切りすぎないよう慎重に作業を行います。


ここまでで作業は完了です。
後は磨き、組み立てですが、磨きの工程は何日もかかり、手磨きは職人仕事になりますので
サンオプチカルさんのベテラン職人さんにお任せします。

オリジナルメガネフレームが手元に届くのは約1か月後、ドキドキ・ワクワクしながら待つことにします。
完成品が届きましたらブログにUPします。
ダイワ時計店HP:http://www.daiwatokeiten.co.jp/index.html
ショッピングサイト:http://daiwatokeiten1.cart.fc2.com/
ダイワ時計店facebook
お問い合わせ info@daiwatokeiten.co.jp